こんにちはもっさん(@mossanyame)です。
2017年、終わりましたね。
あなたにとって2017年はどのような年だったでしょうか?
僕は、人生史上たくさんの文章を読んだ年だったと思います。(本は50冊ぐらい。)
そんな僕が、2017年に読んでよかった本ランキングTOP10をご紹介します。(漫画も含む)
まだ読んでいない本があった方は、ぜひ読んでみてください!
簡単な内容
内向型を強みにする/マーティ・O・レイニー パンローリング
まさに、超内向型の僕にとって、ど直球な本でした。
内向型の特徴
- 人と一緒にいるのがストレス。
- 無駄なことをしゃべらない。
- 考えがまとまるまで話さない。
- アピールが下手。
- 慎重さが外向型のやる気を削ぐ。
内向型という名前だけは知ってはいましたが、実際の深い内容は知りませんでした。
しかし、この本を読んでみると、まさに自分の事ばかり書かれていて、非常に救われた気になりました。
上記の特徴に当てはまったあなたは、読んでみることをオススメします。
内向型を強みに変えましょう。
やれたかも委員会/吉田 貴司
この漫画はマジで面白いのでオススメです。
特に男性の方には絶対読んでほしい。
内容は、「もしもあの時勇気を出していたら、やれたかもしれない」というエピソードを、審査員がやれたかどうか判断するという感じです。
なんとAbemaTVにて、ドラマ化も決定しています。
フリースタイルダンジョン見てたらやれたかも委員会のドラマのCM流れた!
思わずスクショ。
ビビった!
決勝楽しみ!! pic.twitter.com/3F8fUETxy7— 吉田貴司 (@yoshidatakashi3) December 30, 2017
今読んでおけば、もっと有名になった時に、「知ってたぜ」って言えます笑。
革命のファンファーレ 現代のお金と広告/西野 亮廣
今、あなたが行動できていない理由はあなたが情報収拾をサボっているせいだ。
-革命のファンファーレより
ビジネス書で一番衝撃を受けました。
「もう時代ってこんなに変わってるんだな。」と気づかされた本でした。
- どのように時代が変化しているのか。
- お金の価値はどう変化したのか。
- 広告戦略はどう変化したのか。
について学べる本です。
ビジネスをやる人は全員読んだほうがいい。
ちなみに、この本を読んで、インスパイアされて書いた記事がこれです笑。
「ない仕事」の作り方/みうらじゅん
これが「突き詰める」です。
なぜ好きなのか、そこをどんどん狭めて考えていったときに、誰も手をつけていない「ジャンル」が浮かび上がってくるのです。
-「ない仕事」の作り方より
一風変わった作品ですが、非常にためになります。
紹介しておくと、「マイブーム」や「ゆるキャラ」という言葉は、みうらじゅんさんが作った造語です。
- どのようにしてそれを流行らせたのか?
- どのようにしてそれらは作られたのか?
- ない仕事の作り方は?
などが、非常に面白く学ぶことができます。
これからの時代を生きるあなたに必要になってくる力だと思います。
ぜひ一読することをオススメします。
インベスターZ/三田 紀房
2017年でかなり衝撃を受けた漫画でした。
普通の漫画は、ストーリーが面白いだけ。
しかし、インベスターZは、ストーリーが面白いのはもちろんのこと、めちゃくちゃ勉強になる作品なのです。
「誘惑に負けるヤツ
ルールもロクに知らないのに首っを突っ込むヤツは
結局はカモになるんだよ」
ー神代圭介https://t.co/0GmV4EUpei— インベスターZ_BOT (@bot_investorz) January 6, 2018
楽しく投資を勉強したい方にオススメしたい漫画です。
人生の勝算/前田 裕二
そして、もう1つ、更に大切なことがあります。
人生の価値観、向かうべきベクトルを明確に持つこと。
つまり、「人生のコンパスを持っている」ということ。
-人生の勝算より。
SHOWROOMを作った、前田裕二さんの著書です。
特にこの本の中に描かれていた、『なぜスナックは潰れないのか』という話が面白かったです。
☑︎なぜスナックは潰れないのか?
キャバクラやクラブなどの水商売と比べると、圧倒的にお酒や料理などの質は低い。
👉お客さんはこれらの表層的な何かを求めてスナックを訪れているわけではないから。
など、ファンビジネスで重要なことがこの本で学ぶことができます。
また、前田さんの意外な半生も印象的でした。
ぜひオススメです。
ストレングスファインダー2.0/トム・ラス
ストレングスファインダーは、自分の強みを知るための本です。
この本に、アクセスコードが書いてあり、そのサイトから自分の強みを診断することができます。
競争率が高いところで戦う時、非常に重要になるのが、あなたの強みです。
なぜなら、自分の強みで戦うことによって、自分の土俵で戦うことができるから。
つまりゲームのルールを変えられるのです。
これから何か始めようと思っている人や、上手くいっていない人は、自身の強みを分析し、ゲームのルールを変えましょう。
詳細はこちらをどうぞ▼
👉『自分の強みを本当に理解してますか?強みを本当に理解する方法。』
多動力/堀江貴文
人はすぐ目的を知りたがる。 「堀江さんがしょっちゅう海外に行くのはなんでですか?」「いろんな人と毎日食事するのはなんでですか?」
答えは一つしかない。
「おもしろいから」だ。ただ「おもしろいから」「楽しいから」行動する。
-多動力より。
めちゃくちゃ売れたホリエモンの良著です。
非常にエッセンシャルな思考を持ったホリエモンの考えをうかがい知ることができます。
「ああ、これでいいんだ。」と背中に押された人もたくさんいるのではないかと思います。
ちなみに、この本に影響を受けて書いた記事がこちらです笑▼
👉『【多動力】もしも私がホリエモンと付き合っていたら恐らくこのようにして別れる。』
半径5メートルの野望/はあちゅう
私たち個人個人の世界は、せいぜい半径5メートルくらいで成り立っている。
-半径5メートルの野望より
あなたはコツコツとした努力ができていますか?
大きな目標に近づくためには、毎日少しずつ進んでいくことが重要です。
この本には、日常の1つ1つにしっかりと向きあい、何が必要で何が必要でないのかを見極めることの重要さが書かれています。
つまり、「半径5メートルの世界」をどんどん広げていくことが重要ということ。
もし、コツコツ努力するのが苦手なら、この本を読んでみることをオススメします。
はあちゅうさんの言葉が助けてくれ、日常の単純作業を進めることができるでしょう。
吉祥寺だけが住みたい街ですか?/マキヒロチ
なんでもそこそこ手に入る人生じゃなくて
本当に欲しいと思えるものが1つある人生が私はいいなぁ
-吉祥寺だけが住みたい街ですか?より。
『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』という漫画です。
設定は、吉祥寺で不動産屋をやっている主人公たちが、住みたい街ランキング1位の吉祥寺に、なんとなく来た人生に悩める客に対し、吉祥寺ではないその人たちにあった部屋を提供するという感じです。
まあこの説明だとあまり面白い感じが伝わりませんが、名言が多いんですよ!!
急展開とかはあまりないのですが、ゆったりとしたストーリー展開で非常に落ち着いて読めます。
今の自分の人生に悩んでいる人に絶対読んでほしいです。
自己啓発本ではなく、いろいろな人の人生を俯瞰してみることによって、自分の人生のことも客観的に見れると思います。
まとめ
いや〜2017年は面白い本がたくさんありましたね。(2017年の作品じゃないのもある。)
2018年もたくさん本を読んでいきたいと思います。
また年末に発表します。
もっさん(@mossanyame)
コメントを残す