こんにちはYouTubeで現実逃避するのが大好きなもっさん(@mossanyame)です。
これからYouTubeを始めようと思っているあなた。
そしてYouTubeをやってはいるが、なかなか再生回数が上がらないあなた。
そんなあなたに、僕の経験上、そしてYouTubeをザッピングして分析した『底辺YouTuberでも再生回数が取れやすい動画ネタ』をお教えします。
ぜひ参考にしてみてください。
下ネタ

やっぱり下ネタは強いです。
僕は、『女の子にバ◯◯を使ってみた。』という動画を出したところ、再生回数が3万回行きました。まあ内容は電話で音を聞かせて「これなんの音だと思う?」って聞くだけなんですけどね。。。
斎藤さんを使って、変態を釣ってみた系もかなり再生回数を取れている人がいるイメージです。
注意点
- 最近Googleの広告審査が厳しくなり、動画が消される可能性が高くなった。
- 下ネタタイトルで釣ると、低評価が付きやすい。
- はっきり言って何にも面白くない。
心霊スポット
心霊スポットも結構強いですね。
だいたい【閲覧注意】だとか【映りました。】とか書けば、1000回は超えます。
あと僕はやったことはありませんが、あとから幽霊の仕業っぽい声や音を編集で入れれば、コメント欄で盛り上がりをみせるようです。
ちなみに、僕は

と思い、実際にやってみましたが、全然盛り上がりませんでした(泣)

自分では好きなんですけどねぇ。。。
その可哀想な動画はこちら
注意点
- だいたい大物YouTuberが行っているので行ける場所が少ない。
- 呪われる危険性あり。
- 不法侵入には気をつけて。
流行りモノに乗っかる

その時々に流行っているものに乗っかるという戦略。
例えば、ハンドスピナーが流行っていたらハンドスピナー、芸人のネタが流行っていたら芸人のネタを使ってみるなど。
僕の場合、その時に滝沢カレンさんの『食愛』という曲が流行っていたので、それをバンドバージョンにアレンジしてYouTubeに載せてみました。

再生回数は2800回ぐらい?
作る時間に対し、再生回数が見合わないのがYouTubeの悲しさです。
しかしこの乗っかるという行為は、誰しもが思いつくこと。
👉スピードと奇抜さが大事。
大事なこと
- スピード
- 奇抜さ
- 流行りものを感知する嗅覚。
皆が思いつくことを、皆ができないスピードやモノで仕上げることが大事になるのです。
あるあるネタ

学校や日々の暮らしでのあるあるネタの投稿。
あるあるネタは、自分の得意分野や好きなことと掛け合わせるとより面白さが増すと思います。
僕は、『新入社員あるある』という動画を投稿したところ、再生回数が7000回ぐらいだった気がします。
▼自分の得意分野が分からない人はこちらの記事をチェック
『自分の才能や強みの見つけ方。セルフブランディングの第一歩目はこれだ!』
ヤンキーに絡まれる。

『◯◯してたらヤンキーに絡まれた!!』『刺青ヤンキーとガチ喧嘩』みたいなやつです。
だいたいヤラセかネタかのどっちかですが、タイトルで食いついて見る人が多い印象。
禁断ボーイズの『大阪一のヤンキー集団の卒業記念写真に特攻服着て紛れ込んでみた結果www』はかなり面白かった。
逆にここまで突き抜けていないと、ヤラセ臭がにじみ出て痛々しい動画になってしまう。
注意点
- ヤンキーみたいな知り合いがいないとできない。
- ネタの場合、ヤラセ臭がにじみ出てしまう。
- 演技力や構成力が大事。
家族ネタ

妹・子供・おばあちゃんなどを動画に出演させる系です。
桐崎英治は、『妹大好きシスコン兄貴』というブランディングで、急激なスピードでYouTube界を上り詰めましたよね。
それを真似したYouTuberがこぞって妹を出演させていた時期もありました。
まあ家族ネタというか『妹ネタ』ですね。(姉じゃないところがさすがロリコンって感じ。)
注意点
- 妹がいないとできない。
- 妹に危害が加わる可能性もあり。
- それってお前の活躍なの?と思われる可能性あり。
あとすしラーメン《りく》のお婆ちゃんへのドッキリなどは相当面白いですよね。
彼が一番家族ネタの使い方がナチュラルで上手いと思ったので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
- 下ネタ
- 心霊スポット
- 流行り物に乗っかる。
- あるあるネタ
- ヤンキーと喧嘩
- 妹
まだあると思いますが、だいたいこんな感じだと思います。
しかし、これらをやったところで一時的に再生回数は上がるかもしれませんが、登録者数がグーンと伸びるということはありえません。
売れているYouTuberは、自分の強みやブランディングが明確であり、やっていることの方向性が定まっている人たちです。
なので、自分の強みを把握してセルフブランディングをしっかりし、方向性を定めてからこういった動画を自身の広告として使用しましょう。