仕事を辞めるまでのスケジュールを1年で辞めた僕が教える。

こんにちはもっさん(@mossanyame)です。

 

会社を辞めようか悩んでいるあなた、

「実際に辞めるまでのスケジュールってどんな感じなんだろう?」

と思いませんか?

 

今回は、入社1年で仕事を辞めた僕が、

「「辞めます!」って言ってから、実際に退職するまで、こんな感じのスケジュールだよ。」

というのをお伝えしたいと思います。

 

参考にしていただけたら嬉しいです。

 

12月:「退職します。」って上司に言う。

12月:会社を辞める意思があることを告げる。

 

誰に言ったの?

👉最初はメンター(教育係)だった先輩に言いました。

 

隣に座っている先輩に対し、

「相談があるので、少し時間を頂けませんか?」

とメールを送りました。

 

(会社辞めるゾーンに入っていたためか、あまり緊張はしなかった。)

 

早めに会社を辞めることを告げた。

僕が会社を辞めた日は、3月31日ですが、

実際に「辞めます!」と言ったのは、12月でした。

 

おそらく他の退職経験者よりも、早い日程で退職の意思を告げたと思います。

 

(退職の意思を告げるタイミングと言われているのは、だいたい2週間前〜1ヶ月前。)

 

早めに退職の意思を告げた理由。

  • 自分の「会社を辞める」という決断を確実なモノにしたかった。
  • 辞めることを告げることにより、仕事を減らし、退職後の準備がしたかった。
  • 早めに引き継ぎを開始することにより、会社にかける迷惑を減らしたかった。
  • 「思いついたらすぐ行動」というセルフルールを守りたかった。

まあ、つまり

「絶対に辞めるしかないルート」

を自分で作ったんです。

 

早めに言った。

 

1月後半:退職届を出す。

「いつ退職届書けばいいんだろうなぁ〜。楽しみだなぁ〜。」と思っていたら、

 

「この書類を◯◯日までに書いてきてください。」

 

と部長からメールが来ました。

 

「あ、退職届って会社規定のものがあるんだな。」

とその時に初めて知りました。

 

【天然】退職届3回だす事件

僕は最終的に、退職届を3回出してます。

 

理由:誤字りまくったから。

 

めっちゃ誤字りました。

 

誤字りかた

  • なぜか自分の名前を間違える。 👈自分でもなぜ間違えたのか理解できません。
  • なぜか退職日を来年にしちゃう。👈理解できません。

 

「そういうところが心配なんだよなー笑」

という部長の笑顔

 

 

素敵でした。

 

2月〜3月前半:引き継ぎをする。

2月〜3月前半は、自分が担当していた業務を後任者に引き継ぎました。

 

ここで問題が2つ発生しました。

 

①いきなり教えられる側から教える側になった。

僕は入社1年で辞めたので、後任者は先輩でした。

つまり、先輩に引き継ぎをするということは、先輩に対して自分が教えるということ。

 

すごい不思議な感じでした。

 

「今までは、自分が教えてもらう側だったのに、今では先輩に教えている。。。なんだこれ。。」

みたいな感じ。

 

あーやり辛かった。

 

②退職することの噂が広まった。

この時点では、まだ僕が退職をするということは、公に発表されていませんでした。

👉僕が所属していた部署の人だけが知っていた。

 

想像してみてください。

新卒1年目の若造が、いきなり先輩に教え出してる姿を見たらどう思いますか?

 

「なんであいつが教えてるんだ?」

 

ってなりますよね?

 

それを懸念して、

時間を合わせて他の部屋で引き継ぎを行っていたのですが、ほとんど無意味でした。

 

ゴシップ大好き
「なんであの2人しょっちゅう会議室使ってるんだろうね?」
麻婆豆腐大好き
「辞めるのかな?」

 

みたいな噂が立ちました。(正解なんだけどね。)

 

これにより、

「政治よりもゴシップ記事の方がPVが高い理由はこういうことか。」

と思いました。

 

もっさん
「うるせ」

 

人はみんな噂好き

 

3月後半:有給を取る。

3月後半の2週間、有給を取りました。

 

(実際には、2週間以上あったかな?)

 

なぜそんなに有給が余っていたのか。

👉辞めることを早めから意識していたので、有給を貯めておいた。

 

しめしめって感じでした。

 

もっさん
しめしめ

 

有給に関して1つムカついたこと。

実は、有給に関してムカついたことがあったんです。

 

なぜか?

👉会議に出ろと言われた。

 

緊急で会議が入ったのです。

しかしその日は、有給取得日と丸かぶりしていました。

 

なので、先輩に

「代わりに会議に出てもらえませんか?」

と頼んだんです。

 

すると、

 

「丸投げすんなよ!!!」

 

と横槍がさらに上の上司から飛んできました。

 

 

確かにその会議の内容は、僕の担当業務のモノでした。

 

“担当の責任”があるんだから出ろって?

 

 

 

いやいやいやいや

 

 

いやいやいやいや

 

 

 

いやいやいやいやいやいやry

 

 

 

ラスト2日ですよ?

しかも次行くのは3月31日の最終日ですよ?

 

そんな僕が会議に出て何の意味があるんですか?

「僕がちゃんとやらなかったら困るのは残された側ですよ!!!」

 

と思い、ムカついた僕は、このように言いました。

 

 

 

 

 

 

撃沈。

 

「社会というものは”形式”を大切にしがちなんだなぁ。」と思いました。

 

有給はガンガン取ろう。

 

 

3月:荷物を整理する。

有給を取るちょっと前の話です。

 

先ほども言いましたが、新卒1年目で辞めたので、ほとんど荷物がありませんでした。

 

(山積みの資料は全部後任者に押し付けました。)

 

以上。

 

全部プレゼントしよう。

 

最終日:挨拶まわりをする。

最終日は挨拶回りをしました。

 

誰に挨拶したの?

  • 社長
  • 取締役
  • その他関わった人すべて

 

軽い挨拶です。

 

「残念だけど、がんばってなー。」みたいな。

 

なんか泣けてきた。

 

うえーん

 

退職する。

そして退職です。

 

フリーダム

 

全体のまとめ

まとめです。

  1. 12月:辞める意思があることを告げる。
  2. 1月:退職届を出す。
  3. 2月〜3月:引き継ぎをする。
  4. 3月後半:有給を取る
  5. 3月後半:片付ける。
  6. 最終日:挨拶回り
  7. そして退職

 

以上、僕が会社を辞めるまでのスケジュールでした。

 

参考にしていただければ嬉しいです。

 

もっさん(@mossanyame)でした!

 

関連記事

独立後のお金に関する記事はこちら。

【保険・年金・住民税】会社を辞めた後にかかるお金はこんな感じ。

会社を辞めようか悩んでいる方はこちら

会社を辞めようか悩んでる20代にオススメしたい本5選

▼この記事をシェアする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。