こんにちはもっさん(@mossanyame)です。
先月2017年9月、、、なんと、、、

ま、まああんまりすごい話ではないのですが、僕としては月間30記事更新というのは初めてだったので非常に嬉しい次第です。

正直途中で

と思ったこともありました。
そんなめんどくさがり屋な僕が、なぜ月間30記事更新(1日換算すると毎日更新)することができたのか。
今回は長続きさせるメソッドをあなたに伝授したいと思います。
作業場所を変えよう。

長続きさせるためには、心も体も飽きさせないことが重要です。
なぜなら、体の飽きは、精神の飽きに直結しているからです。
いくら好きなこととは言えど、同じ場所で作業をしていては、目の前の景色に飽きてしまう。
だからこそ、作業場所を細々と変えることが、とても重要になってくるのです。
僕の場合、デスクを2つ用意することで、この『作業場に飽きる問題』を解決しています。
1つは会社で使うようなデスクですが、もう1つは小さな机を置いて、床に直に座って作業をしています。
このように、デスクにも差別化を図ることで、体や脳に異なった刺激を与えることができ、飽きずらくなるのです。
他にも
- カフェに行く。
- コワーキングスペースを利用する。
などの対策を取ってもいいと思います。
1日遊び倒す日を設けよう。

同じことをずっとやっていては、途中で煮詰まってしまうだけです。
時には、すべてを忘れてフィーバーしましょう。
特にブロガーは、遊ぶことがインプットになっていることもあります。
例えば、ずいぶん前に書いた『鎌倉の花火大会が成功した要因を分析してみた。』という記事。

これ、ただ鎌倉の花火大会に行って考えたことを書いただけです。
つまり遊んだことにより、
- ネタなった。
- 息抜きができた。
- 新たな発見ができた。
ということができる。
だから遊び倒しましょう。YouTubeなどの鑑賞も見方によってはネタにできると思います。
フィードバックを貰おう。

どんなことも一人でやっていては、長続きすることができません。
やはり、何かをしたら誰かのフィードバックが欲しいところ。
なので、自分がやったことを誰かに教え、自分からフィードバックをもらいましょう。
(ブロガーなら、書いた記事を友達にシェアしましょう。)
そしてその得たフィードバックを分析することが大事。
フィードバックを分析することによって
- 自分の強みが分かる。
- 自分の弱みが分かる。
- モチベーションが保てる。
といった効果があります。
関連記事:『自分の才能や強みの見つけ方。セルフブランディングの第一歩目はこれだ!』
本を読んでインプットしよう。

本を読んでインプットすることは、モチベーションを保つ上でとても大事です。
なぜなら本を読むことによって、新しい発見ができ、その発見が今熱心にやっていることの何かしらの糸口になる可能性があるからです。
小説でもビジネス本でもなんでも自分が読みやすいと思うものでいいと思います。
ちなみに僕が最近読んで感銘を受けたのが、はあちゅうさんの『通りすがりのあなた』です。
はあちゅうさん(@ha_chu )の『通りすがりのあなた』読了。
「まあ初めての小説だしな。」と何故か上から目線で読み始めた。
完全に油断した。
めちゃくちゃ引き込まれた。
この時間まで一気に読んでしまった。特に『妖精がいた夜』が好き。
素晴らしい作品なのでオススメ。 pic.twitter.com/dv56EX38pH— もっさん@元東芝系ブロガー (@mossanyame) September 28, 2017
普段はほとんどビジネス本しか読みませんが、久しぶりに小説を読んでみたところ非常に引き込まれました。
「なにを読もうかな?」と迷ったら、『通りすがりのあなた』をオススメします。
関連記事:『無料で有料の本を読む方法3選。』
誰かの相談に乗ろう。

『誰かの相談に乗る』という行為は、実は自分の考えをまとめる行為でもあるんです。
なぜなら相談という行為は、とある相手の問題に対して、今までの自分の経験や現場の知識を砕いて与えることだからです。
また相談に乗っているウチに、自分の中で新しい発見をすることができます。
つまり、自分の考えがまとまったり、新しい発見をすることにより、脳をやわらくすることができるんです。
そしてその結果、自分自身のやることに対し、モチベーションが湧いてくるんではないかと僕は考えてます。
だから相談は積極的に乗ったほうがいい。
小さな目標を立てよう。

大きな目標ではなく、1日単位の小さな目標です。
ノートなどに、『今日やることリスト』というのを毎日作り、達成させていきましょう。
僕はこんな感じで作ってます。

(字が汚いのは放っておいてください。)
スマホやパソコンではなく、手書きでリストアップすることをオススメします。
なぜなら、終わった後に1つ1つ線を引いて消していくのですが、この物理的に手で線を引いて消していく行為が

という小さな達成感につながるからです。
このように、小さな目標を立てて小さな成功体験を積み上げることが、結果的に大きな目標の達成になります。
そして、別にすべてを終わらせる必要はありません。
とりあえず「やろうかな」と思ったことを可視化し、リストアップして優先順位をつけて取り組むことが大事なのです。
あなたも是非やってみてください。
まとめ
- 作業場所を変える。
- 1日遊び倒す日を作る。
- フィードバックをもらう。
- 本を読んでインプットする。
- 誰かの相談に乗る。
- 小さな目標を立てる。
以上が、僕がやってきた『モチベーションを保つためのメソッド』でした!
あなたも是非やってみてください!!
もっさん(@mossanyame)