入社1年で会社を辞めた僕が『20代が会社を辞めるまでに必要なこと』を全て公開する。

こんにちはもっさん(@mossanyame)です。

 

入社1年で会社を辞めた僕が、会社を辞めるまでに必要なメソッドを全て公開します。

これらをしっかりやっておけば、あなたは大丈夫です。

まずは「会社を辞めたい」と思った理由を考えよう。

①辞めたい理由はなに?

  • 人間関係
  • 合わない
  • つまんない
  • セクハラ・パワハラ
  • やりたいことがある。
  • 遊びたい。

②理由を紙に書いてまとめよう。

なぜ辞めたいのか

なぜそうしたいのか?

なぜ?

なぜ?

正直理由はなんでもいいですが、退職する旨を説明するときに理由は大事になってきます。

また、自分自身の気持ちを整理させるためにもやりましょう。

 

 

辞める理由をまとめる時の例

「会社を辞めたい。」

▼なぜ?

「面白くないからだ。」

▼なぜ?

「自分がやりたいことができない。」

▼なぜ

「人前で話すことが好きだが、今の会社にはその環境がない。」

▼なぜ

(これの繰り返し。)

 

このように、「なぜ?」を繰り返し、自分の気持ちを確かめましょう。

会社を辞めたら次にどうするかを考えよう。

次に、会社を辞めた後は何をするのかを考えましょう。

『会社員 vs フリーランス vs 兼業』みたいな構図ってほんとくだらない。

転職

新卒で入社して3年未満

第二新卒として転職活動!

内定もらえた!

転職

▼オススメの転職サイトはこちらをチェック

【厳選】第二新卒にオススメしたい転職サイト5選。

20代既卒向けオススメ転職サイト5選。

独立

好きなことを仕事にしたい!

旅をするのが好きだ!

旅をしながらブログを書こう!

ブロガーになる。

▼ブログで遊びを仕事に変える方法はこちらの記事をチェック

【ブログ編】遊びを仕事に変える方法。

フリーター

会社勤めは時間がない!

もっと遊びたい!

自由に生きたい!

フリーター

▼僕がフリーターをオススメしない理由はこちら

「遊びたいからフリーター」は矛盾してる。

いろんな人に相談しよう。

辞める理由と次にやりたいことがはっきりしたら、いろんな人に相談をしましょう。

 

 

友だちに相談する。

なるべくフラットに話せる友だちを選びましょう。あなたの気持ちを汲んでくれ、真摯にあなたに向き合ってくれる友だちがいいです。

しかし、ここで注意したいことは、会社の悪口だけを言って、友だちに「辞めた方がいいよ。」と言わせるような相談はやめましょう。肩を押してもらおうとするだけの相談は無意味です。

相談とは、自分の気持ちを整理し、相手から新しい意見を聞くためにあるのです。

 

 

 

親に相談する。

親に相談する件について、賛否両論ありますが、僕は相談した方がいいと思います。なぜなら、親は事実を冷静に判断し、反対すべきところでは反対してくれるからです。

経験上、上司や会社の人に辞めることを告げる際、相当な話し合いが行われます。その時に、親を説得できた人は、発言に重みが加わります。話し合いのとき、スムーズに回答できるでしょう。

なので、僕は親にも相談した方がいいと考えてます。

 

 

 

恋人に相談する。

会社を辞めるとなると、やはり生活がガラッと変わります。そのため、生活を共有する時間が多い恋人にもやはり相談は必要だと思います。

とか言って僕は会社を辞める際、恋人がいなかったのでよくわかりません。ほんとにやかましいです。静かにしてください。

相談してフラれろ!!!

 

 

自分より年上に相談する。

年上の人は批判してくれます。自分の方が物事をわかっていると思っているからです。それを利用しましょう。

しかし、完全に鵜呑みにするのではなく、自分の見地を広げるために利用しましょう。

 

僕が相談をしなかった相手

  • 同期たち

→会社を辞めることを止められたくなかったから。同期とは仲が良かったため相談することによって、「退職したい」という気持ちにブレが生じてしまうことを恐れたため。

  • 両親以外の家族

→わざわざ説明をする必要をあまり感じなかったため。姉に至っては「結婚するぜ。」というイベントがあり、邪魔をしたくなかったため。

  • 意志を持っていない人たち

相談しても意見が返ってこない人たち。相談するだけ時間の無駄だと思ったので、やめておいた。

 

▼相談した結果、「とりあえず3年は勤めろ」と言われた人はこちらの記事をチェック

「とりあえず3年」に隠された罠を20代に伝えたい。

会社を辞める前に知識をつけよう。

知識を増やし、視野を広げることによって自分の選択が正しいかどうかを見極めましょう。

本を読んで視野を広げよう。

退職前に本を読むことによって、自分の視野を広げておくことはとても重要です。僕は本を読むことによって、「会社辞めよ。」と決心することができました。

会社を辞めようか悩んでる20代にオススメしたい本5選

無料で有料の本を読む方法3選。

お金の正体を知ろう。

お金の正体は、「信用を数値化したもの」ということを知っていますか?退職しようと思っているあなたは、お金についてより深い知識を取り入れた方が良いと思います。

「お金」を稼ぎたいなら、まずは「信用」を稼げ!

信用の稼ぎ方をムーミンのぬいぐるみとLINEスタンプから学ぶ。

 

退職後の固定費を考えよう。

どんな選択をしたとしても、必ずお金の問題は浮上してきます。その際、1ヶ月の固定費がいくらかかるかを考えることによって、日々どのように過ごせばいいのかを判断することができます。

【保険・年金・住民税】会社を辞めた後にかかるお金はこんな感じ。

 

ネットでの稼ぎ方を知ろう。

現代社会では、ネットでマネタイズする方法がたくさんあります。それについて知ることにより、自身の選択肢を広げることができでしょう。

ネットで簡単に稼ごう!独立したい人へオススメの副業。

「辞める」って言う前に準備をしよう。

退職前にやっておきたい5つの準備。

  • 辞める理由の再整理。
  • 固定費の削減。
  • 独立の準備を進めるor転職活動を始める。
  • 会社外の人と信頼関係を作る。
  • 「絶対に成功する。」というマインドの構築。

▼詳しい内容はこちらの記事をチェック

20代が退職前に準備しなければいけないこと5つ。

 

辞めるまでのスケジュールを知る。

退職までのスケジュールを知ることは、”退職をするまでに何をすればいいのか”というのを日数から逆算することができます。必ず把握しておきましょう。

仕事を辞めるまでのスケジュールを1年で辞めた僕が教える。

クレジットカードを作っておこう。

退職前にクレジットカードを作っておいたほうがいいです。なぜなら、退職をするとクレジットカードの審査が通りにくくなるからです。

▼もっと具体的な理由はこちらの記事をチェック

独立前に楽天カードを作っておいた方がいい理由。

 

自分の強みを把握しておく。

転職・独立どちらを選択するにしても、自分の強みというものは分かっておきたいものです。なぜなら、それを生かした方が活躍することができ、伸び伸びと仕事ができるようになるからです。

自分の才能や強みの見つけ方。セルフブランディングの第一歩目はこれだ!

あなたの市場価値はいくら?MIIDASで調べよう!

稼げるスキルを身につける。

どこでも稼げるようになるために、レアカードになりましょう。レアカードになることができれば、会社を辞めても安心して稼げるようになります。

会社員もフリーランスも結局不安定。安定する方法はこれだ!

 

「会社辞めます。」って言おう。

ここまで出来たらもう大丈夫。あとは最後の難関、「会社辞めるわ。」って言いましょう!!

僕の場合、「ちょっと相談があるんですけど。」とメールを送り、話し合いの場を持ってもらいました。

 

話し合いの時の5つの注意点

  • なぜ辞めたいのかをはっきり答えられるようにする。
  • 何を聞かれても返せるようにする。
  • 辞める意思が確固たるものであることをちゃんと伝える。
  • 会社の迷惑は考えなくていい。
  • やりたいことをバカにされてもめげない。

▼上司に「辞める」って言うのが不安なあなたへ

「会社辞める」って上司に言えない20代へ武器を授ける。

 

辛くなったら音楽を聴こう。

ここまで相当なエネルギーを使ったと思います。お疲れ様です。そんなあなたは音楽を聴いて癒されましょう。

会社生活に疲れた、辞めたい人にオススメしたい曲7選

そして退職へ

あとは退職届などの手続きを済まし、退職日までの辛抱です。

退職日までの過ごし方。

  • 今の会社で学べることはとことん学んでおく。
  • 会社外で知り合いを作っておく。
  • なるべく仕事を減らし、退職後の準備をする。
  • 定時で帰るように努め、飲み会には行かない。
  • 誰に何を言われてもブレない。

終わりに

さて、これらが僕が退職前に取り組んだこと、そして退職後に「やっておけばよかった。」と思ったこと全集です。

僕が東芝を辞めた理由は大したことではありません。しかし、辞めるまでには相当なエネルギーを使いました。

なぜなら準備を怠っていたからです。まあ準備を怠っていたからこそ、こういったことを書けるのですが。

あなたは、これらのことを全てやっておけば大丈夫です。

僕の失敗を反面教師にし、ぜひ新たな未来へ羽ばたいていってください。

ファイト!

 

もっさん(@mossanyame

▼この記事をシェアする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。