こんにちはもっさん(@mossanyame)です。
やってしまいました。
免停一歩手前です。
累積点数が6点に溜まってしまいました。
やってしまったこと
- 信号無視:2回 4点
- 車両進入禁止:1回 2点
「イエローカードが家に届くからな」
と警察官に言われ、本当に家にイエローカードが届きました。

簡単な内容
累積6点になるとイエローカードが届く。
前歴がなく、累積6点に達した人は、違反者講習書みたいなのが届きます。
(写真はありません。)
それに書かれている内容はこんな感じ。
違反者講習カードに書かれている内容。
- お前がした違反はこんなんだよ。
- 違反者講習こいよ。
- こないと30日の免停だぞ。
- きたら前歴も免停もないぞ。
- 点数も回復するぞ。
- 2つの講習コースがあるから選べよ。
- 電話で予約しろよ。
- 通知書が来てから30日以内じゃないと受けられないからな。
みたいな感じです。
2つの講習コースがある。
違反者講習には、2パターンあります。
- 社会参加活動
- 実車指導
社会参加活動とは
👉ボランティアです。ゴミ拾い。

値段:9950円
お金を払ってボランティアするって斬新。
実車指導とは
👉教官とドライブ。
値段:13000円(だった気がする。)
たけーよ!
僕は社会参加活動を選択しました。(値段で決めました。)
違反者講習の内容。
①受付をする。
- 証紙を買う。(コースによって値段が変わります。)
- 教科書をもらう。
- 講習を受ける教室に入る。
自分を含め、60人以上違反者がいたことに驚きました。
「どうせガラ悪いやつしかいないんだろうな。」
と思っていたら、
老若男女さまざまな人種がいてわろた。
②ビデオを見る。
「今日は1日こんなことをやるよ。」という説明が終わった後、ビデオを2連発で見ました。
内容:飲酒運転について。
「いや俺飲酒運転してないけどな。。。」と思いながら見ましたが、
ドラマ風の作品になっており、非常に引き込まれました。(感動した。)
③社会参加活動をやる。
午前中に社会参加活動をやりました。
しかし、ここで問題発生。
👉雨が降ってくる。
社会参加活動はゴミ拾い。
しかし、雨が降っていてはできない。
ということで?
なぜか免許センターの入口で、啓蒙活動が行われました。
啓蒙活動:「シートベルトをしよう。」と描かれている旗をただ持つだけ。
「まあここでこんなことやっても意味ないんだけどなっ!笑」
という講師の開始の合図とともに始まりました。
啓蒙活動のあれこれ
啓蒙活動はただ旗を持つだけです。
何も言わなくてもいいし、旗を上に掲げる必要もありません。
ただ旗を持つだけ。
なので、「暇だな。」と思い、周りの景色を眺め始めました。
すると、最初は気づかなかったのですが、右横に
正ゴールキーパーみたいにめっちゃガタイが良くて、しかし顔面はガチャピンに似ている(いい意味で)女性が立っていました。
「ガチャピンってゴールキーパーの才能あるんだなぁ。」
と思いながら左を向くと、
米良美一さん
にめっちゃ似てる人がいました。
つまり、米良美一さん、僕、ガチャピンキーパーという並び。
「最強の布陣だなぁ。」
と思っていたら。
「そろそろ戻ろうかっ!笑」
という講師の声が聞こえ、社会参加活動が終了しました。
お昼休み
社会参加活動が終わり、教室に戻りました。
時間:11時5分
すると、講師が
「じゃあこの時間まで昼休みなんでっ!笑」
と、おもむろにホワイトボードに時間を書き始めました。

「休み時間ながっ!!!!」
なんと約1時間40分、昼休みが与えられたのです。
お昼休みのあれこれ
お昼休みは速攻で寝ました。
感覚的に結構寝たので、
「そろそろ講義が始まるかもしれないな。」
と思い、眠い目をこじ開け、時計を見ると
12:00
「休み時間が長すぎる。。。」
休み時間の長さに苦しんだ結果、
「イェイ!違反者講習ゥゥ!!批判はどうするゥゥ???ヒェアッ!!」
というラップを無駄に頭の中で考え、時間をつぶしました。
後で聞いた話なのですが、隣の人も同じことを考えていたようです。
嘘です。
④運転適性テスト
さて、お昼休みが終了しました。
お昼休み後は、運転適性テストが行われます。
教習所でやったやつと同じです。
「あなたはこういうタイプなので、ここを気をつけましょうね。」
という風な結果がもらえます。
⑤座学
運転適性テストが終わると、座学が始まります。
時間ごとに講師が変わり、
- 運転中に注意すべきこと。
- 過去に起きた事故の事例。
- 全国ではこれだけ事故が起きてるよ。
みたいなことを教えられます。
だいたい2時間ぐらい?
⑥今日の感想文を書く。
作文を提出しなければなりません。
だいたい400字程度だったと思います。
内容は、
- 今回の講習で学んだこと。
- これから私が運転で気を付けたいこと。
に沿って書きます。
感想文のあれこれ
実は、感想文について、講師が結構煽ってきてたんです。
煽るというのは、「お前らに書けんのかよ(笑)」という類の煽りではなく、
「ちゃんと書けるように、話をちゃんと聞いとけよ。」ということです。
(いやいや、400字なんて誰でも書けるでしょう。だいたい俺はブログやってるし、数分で終わるよ。)
と心の中で思っていました。
しかし、次の説明により、なぜ講師があれだけ煽るのかが判明しました。
「実はねぇ。過去にこんな男がいたんですヨォ。皆さん驚きますヨォ?なんと!!!4文字だけなんです!!!!ナァァニィィィィ!?やっちまったなぁ!?」
「気になるその内容は!!!」

「特になし」とだけ書かれていたそうです。
その人は、一人だけ教室に残されたそうです。
⑦ビデオを見る。
最後にまたビデオを見ました。
「かもしれない運転をしよーぜ!」みたいな。
⑧ハンコを押して終了。
指定された場所にハンコを押します。
これで終わりです。
だいたい終了時間は16時ごろでした。
まとめ
- 受付をする。
- ビデオを見る。
- 社会参加活動をやる。
- 運転適性テストをやる。
- 座学。
- 感想を書く。
- ビデオ
- ハンコ
結論:もう2度と受けたくない。
しっかりとルールを守れる大人になりたいです。
なんか久しぶりにブログでわろたww
母の違反者講習の為に6時に起きてはるばる免許センターまで送ってきて、16時までの待ち時間中に記事を読んでこれを書いています。
待たされる方もなかなかきついものがありますね。
「特になし」ww
笑わせていただきましたwww
今日これから、違反者講習の者です。
待ち時間に笑わせてもらいました。大変参考になりありがとうございました。
なお、社会参考コースは恥ずかしくて?晒し者?で、受けず、高級な運転実技コースの予定です。
高いよーー。