こんにちはもっさん(@mossanyame)です。
あなたは『情報商材』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

確かにそう言った側面もありますが、実は情報商材にも良質なコンテンツはあるんです。
では、なぜ『情報商材=悪』というイメージが蔓延しているのか。
今回はそれについて、お伝えしたいと思います。
簡単な内容
情報商材は良い商品もある。
『情報商材=詐欺』
みたいなイメージが蔓延していますが、すべての情報商材がブラックというわけではありません。
中には、非常に優れた商材もあります。
つまり情報商材には、下記2つの側面があるということです。
- 情報弱者を騙すための詐欺ツール。
- 良い情報を高価で売っている。
しかし、これらを見分けるのは非常に難しい。
見分け方はこれを見ればいいんじゃないでしょうか?→リンク
では、なぜ良質なコンテンツもあるのにも関わらず、『情報商材=詐欺』みたいなイメージが蔓延しているのでしょうか?
情報商材は失敗する客を引き寄せている。
情報商材の売り文句ってだいたい、
『簡単に月に100万円以上稼ぐ方法!!』
『100万円借金を抱えた男がわずか1ヶ月で100万円稼げるようになった方法とは!!』
みたいな感じじゃないですか。
この稼ぎ文句が“失敗する客を引き寄せている”んです。
なぜなら過程が書かれていないからです。
成功の裏側には必ず努力の過程があります。しかし情報商材の売り文句にはそれが書かれていません。

つまり”楽をしたい奴が寄ってくる”。
情報商材を買ったら、積み重ねをスキップできると勘違いしている人たちが寄ってくるのです。
しかし当たり前ですが、情報商材を買っただけで稼げるようになるわけはありません。
情報商材だろうが何だろうが、過程を積み重ねる必要があるからです。
すると下記のような人たちが発生するのです。


買っただけなんですから。
ダイエット本もボイストレーニングもFXも、教本を買っただけで上達できる人はいません。
ドラクエじゃないんだから。
これを勘違いしている人が寄ってくる。
だから炎上する。

これが、良質な情報商材も含めてぜんぶ詐欺だと思われる背景です。
高額な情報商材を購入するぐらいならブログを読んだほうがいい。
情報商材に書かれているのは、革新的な方法論ではありません。
多くの場合、誰かの経験談や地味な作業方法が書かれているだけです。

ブログで事足りるんですよ。
今の時代方法論なんてググったり本を読んだりしたらすぐ出てきます。
そしてその方法論に経験談を乗せて発信しているのが、ブロガーです。
だから、高いお金を払って情報商材を買うぐらいなら、ブログを読んだ方が良い。
コンサルもオンラインサロンもぜんぶ約情報商材。
無形のものを売るという点では、コンサルもオンラインサロンもnoteも情報商材なんです。
だから一概に『情報商材=悪』と考えるのは、もう正直古いっす。
オンラインサロンもnoteも良質なコンテンツはめちゃくちゃありますよ。
しかもそんなに高くない。
だから必要なのは、良質なコンテンツかどうかを見分けること。
良質なコンテンツかどうかの見分け方
- 信頼できる人が発信しているかどうか。
- その人に対する周りの反応はどうか。
- 自分に合った情報を提供してくれるか。
これらが必要になってくるのではないでしょうか。
あと何度も言いますが、オンラインサロンもコンサルもnoteも入っただけ、買っただけでは何も変わりません。
入った、もしくは買ったという自分の実績が残るだけ。
👉自分で努力を積み重ねることが重要。
まとめ:大事なのは行動の積み重ね
- 情報商材は良いコンテンツもある。
- なぜ『情報商材=悪』というイメージが蔓延しているのか。
- 高額な情報商材を買うぐらいなら、ブログを読むほうが良い。
- コンサルもオンラインサロンもnoteもぜんぶ実は情報商材。
知識は行動のためにあります。
決して知識を得ただけで満足しないでください。
大事なのは、行動の積み重ねです。
情報商材は、そのための1つのツールでしかないのです。
そこを勘違いして叩かないようにしましょう!
ヒカルさんの情報商材見てみたい。
追記:情報商材屋が情報弱者だったケースを紹介します。
以下のツイートを見てみてください。
(引用失礼します。)
芹那という女性が行っている「マザーギフトプロジェクト」という情報商材の推薦・応援をなさっているように記載されていますが、堀江さんはこちらの件について認知していますでしょうか?
下記がリンクとなります。https://t.co/R4q3RHAjhU pic.twitter.com/DEK9fOiGk6
— むらしー (@LIIo9puBvdzPrhC) September 27, 2017
ホリエモンの写真を使って、自分の情報商材のサイトに載せている人がいたので、この方が関係あるのかを聞いてみたところ、
ホリエモンからこのような返答が。
全く関係ないので法的措置をとります。
RT @LIIo9puBvdzPrhC:芹那という女性が行っている「マザーギフトプロジェクト」という情報商材の推薦・応援をなさっているように記載されていますが、堀江さんはこちらの件について認知していますでしょうか?— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) September 28, 2017
くそわろた。
バレないと思ったんでしょうね。
これが情報商材屋が情報弱者だったケースです。
だから、ツーショット写真とか撮られるのやなんだよな。。。こういう変な奴が一定割合含まれてる
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) September 28, 2017
マザーテレサ(笑)。
以上もっさん(@mossanyame)でした。