『会社員 vs フリーランス vs 兼業』みたいな構図ってほんとくだらない。

こんにちはもっさん(@mossanyame)です。

 

いい加減イライラするので書きますね。

 

『会社員 vs フリーランス vs 兼業』みたいな図式ってほんとくだらない。

 

例えば、

マサオ
「会社員よりフリーランスの方がいい!会社員なんか奴隷だ!」
ヨシオ
「フリーランスは危険だ!やっぱり兼業の方がいい!」

 

みたいな。

 

僕はこういうのを見ると、

 

 

 

って思います。

 

そういうことじゃないんだよなーって。

飽きたよ。もうそういうポジショニングトークは。

 

マサオ
「いやいやお前も会社辞めろって言ってるじゃんw w wブーメラン乙w w w」

 

ちがうちがう。

僕が提唱したいのは、”自由な選択が可能な社会にしようよ”ってこと。

(自由選択可能社会。)

 

 

『会社員・フリーランス・兼業』はすべて平等な選択肢の1つ。

会社員もフリーランスも兼業もすべて平等な選択肢の1つだと思うんですよ。

そこに上も下もない。

 

マサオ
「俺は別にやりたいことないし、会社員がいいなぁ〜。」

 

って思ったら会社員になればいいし。

 

ヨシオ
「俺はフリーランスだと不安だから副業としてブログやろうかなぁ。」

 

って思う人は兼業すればいい。

 

なんでどっちかが”悪で脳足りん”で、どっちかが”善で優れてる”みたいなトークが展開されるんでしょうね?

聞かなくていいですよあんな話。すべて平等な選択肢なんだから。

 

結局大事なのは、

 

 

どんなに苦しんだとしても、自分が納得していたらそれでいいと思います。

 

もっさん
「やりたいことやろーぜ。。」

 

職業の形態に上も下もない。

 

職業形態の行き来がもっと柔軟になればいい。

例えばいまって、

 

もっさん
「俺、フリーランスになるわ。」

 

って言ったら、

 

ヨウコ
「ええぇぇぇぇっぇええ!!」

みたいな反応って珍しくないじゃないですか。

 

他にも

 

もっさん
「会社辞めまーす!」

 

ツヨシ
「いきなり会社を辞めるなんて考えが甘いな君は。」

 

って会話が頻繁に行われてるじゃないですか。(もはや日常会話レベルで。)

 

これらの会話が必要じゃなくなる社会が訪れればいいと思います。

 

 

例えば、

会社員 → フリーランス

フリーランス → 会社員

兼業 → フリーランス

会社員 → ニート

ニート → 会社員

 

みたいな行き来がもっとスムーズになればいい。

 

何かを始めようとした時に、周りが

マワリン
「ふーん。いいんじゃない?

って言えるような社会。

 

でもいまって違うじゃないですか。

やっぱり冒頭に書いたような議論が頻繁にされている。

 

でも大事なのって、どちらの選択が正しいかではなくて、どちらかに行きたいと思った時に、スムーズにいけるようにすることだよねってことです。

そういう社会の仕組みを作ったほうがいいよねって。

 

だから、

自分が会社員であることに納得している人に対して、

ヤカマシ
「毎朝満員電車に乗っててカワイソスw w w」

ってバカにするのはお門違いだよまじで。

 

そういうことじゃないでしょ。

 

インフルエンサーの戯言に付き合わないで

だいたいこういう対立の議論って、

①インフルエンサーがなんか言って

②それを中堅どころが広めて

③イナゴメディアが浸透させる。

こんな構図ですよね。

 

一生やってろ。

 

別に本当に賛同してるなら、それでいいと思います。

 

でも、インフルエンサーがまた違う意見を言った時に、ころっと自分の意見を変える人いますよね?

なんなんですかあれ。YouTubeのコメント欄なの?受注生産方式なの?

 

多分インフルエンサーが「明日死んだほうがいい!」とか言ったら本当に死んでくるヤツいますよ。

軸ブレブレ。

 

大事なのは、なにか自分の目標があった時に、”それをどう到達させていくか”であって、誰々が何言ってたからとかどういう形態が正しいかではないですよね。

 

なぜそこばかり議論されて、誰かに影響を受けるブレブレ人間たちが溢れ出ているのでしょうか?

 

何が正しいか主張するよりも自分の軸を定めろ。

 

僕は会社を辞めたい人の選択肢を増やしたい。

ヤカマシ
「じゃあお前はなんで退職系の話ばっかりしてるの?」

 

僕は、会社を辞めたいと思ってる人の選択肢を増やしたいと思ってます。

 

なぜなら、僕みたいに“ただ会社員になった”人が多いから。

 

僕は会社に入ってみたら、

  • なんか違うな。
  • 他に働き方ないのかな?
  • もっと面白いことしたいな。

 

 

と思いました。

 

同じことを思っている人は多いはず。

だからこんな人に対して、「もっといろんな選択肢があるよ。」というのを伝えていきたい。

 

コンセプトとしては、

✖︎『会社員はくそw w w。さっさと辞めろw w w。まじフリーランス最高!君も仲間になりなよw w w』

⭕️『会社辞めたい?一緒だね。じゃあこういう選択肢があって、僕はこうしたから君も考えてみたら?』

 

✖︎の方のコンセプトは本当気持ち悪いですね。

さすがっす。

 

選タクシー好き。

 

『地方vs都会』『日本vs海外』もいい加減にして。

あとこれですよ。

 

『地方 vs 都会』『日本 vs 海外』

 

これもいい加減にしてほしい。

なぜならどちらかに優劣をつける必要がないからです。

 

何度も言うけど、大事なのは、

  • 選択肢を広げること。
  • 選択をスムーズに行えるようにすること。

 

優劣を決めることではありません。

 

地方も都会も日本も海外もどこを選択したっていいじゃん。

 

ただ、なんとなく選択した結果、“我慢している”状況になってしまったならば、変えた方がいい。

だっていろんな選択肢があるんだから。

 

自分が一番納得できる場所が正解。

君が決めたんならそれでいいじゃん。

 

いいうた。

 

もっともっと自由な選択が可能な社会になってほしい。

会社員もフリーランスも兼業もニートも、自由に選択でき、スムーズに移行できる社会になってほしい。

 

今は違う。

  • 参入障壁がある。
  • 無駄な議論が多い。
  • 知識が必要。
  • 疲れる。

 

こんなの全部いらない。

正直に言って、会社辞めるときとかすごい疲れたよ

 

僕はこれらがスムーズにできるようにさせるために、もっともっと知識と行動を身につけます。

そしてそれを伝えていきたい。

 

会社員バンザイ!フリーランスバンザイ!兼業バンザイ!ニートバンザイ!

地方・都会・日本・海外、全部バンザーーーイ!!!

 

君に会えてよかった。

 

まとめ:納得のいく決断が大事。

  1. 会社員 vs フリーランス vs 兼業の対立はいらない。
  2. 大事なのは選択肢を広げること、そして選択をスムーズにできること。
  3. インフルエンサーの戯言に流されるな。
  4. 僕は会社を辞めたい人の選択肢を増やしたい。
  5. あと『地方 vs 都会』『日本 vs 海外』の対立もいらない。
  6. でもW杯とかは好き。
  7. 自由選択可能社会の実現を目指す。

 

なんかマニュフェストみたいになってない?

 

もっさん(@mossanyame)でした!

 

▼この記事をシェアする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。