こんにちはもっさん(@mossanyame)です。
僕は高校生の頃サッカー部に所属していました。
しかし、なんとそのサッカー部、
最終的に僕の代の部員が4人になってしまったんです。
なぜそのような悲惨な結果になってしまったのか。
それは部活の空気がものすごく悪かったからです。
あいつにパス回すのやめようぜ
まず流れを作ったのは、1年生部員のMくん。
「あいつ(Mくん)にパス回すのやめようぜ」と先輩たちが言い始めました。
一体Mくんは何をしでかしたのか?
彼が入部後、2ヶ月の時の話です。
サッカー部というのは、よく遠征に行きます。
(遠征とは、練習試合をするために他校に行くことです。)
その日も遠征が行われていました。
1年生だったMくんも参加していましたが、まだ入部してから2ヶ月だったため、1年生は全員ボール拾いでした。
ここでMくんがやらかします。
寝てしまったんです。
あぐらをかきながら試合を観ていた彼は、睡魔に勝つことができなかった。
「おーい。ボールそっち行ったぞー!!」
先輩の声で目をさますMくん。
最初のうちは、笑って済まされてました。
しかしMくんは 、
それを7回繰り返しました。
さすがにその態度に不満を持った先輩たちは、のちに裏で結託し、
「あいつにボール回すのやめようぜ」
と報復を決意しました。
そして一切ボールが回ってこなくなったMくんは、部活がつまらなくなってしまい、辞めていってしまいました。
あいつは調子乗ってるから無視しよう
他にもSくんという子がいました。
その子は、他の子と比べて自己顕示欲が強い方で、いろいろな部員と関わるのが好きでした。
また、はっきりした性格で、言いたいことは包み隠さずちゃんと言う子でした。
その性格から、同期の中ではリーダー的存在でした。
しかし、ある日とある部員がこのようなことを言い出します。
「なんであいつサッカーそんなに上手くないのに仕切ってるの?」
こうなったら高校生はもう止められない。
同期内で、「Sくんを無視しよう」という動きが出てきました。
実際に、前まで部活後に一緒に帰っていた人たちが、彼のことを無視し、一人で帰ってる姿が見受けられました。
(Sくんは卒業までサッカー部を続けていましたが。)
このような空気が蔓延していたサッカー部は、最終的に4人になってしまいした。
何が悪かったのか?
Mくんの例の場合、確かにMくんにも十分に非があります。
しかし、先輩たちが圧倒的に悪かったことがあります。
それは、対処の仕方です。
これは、いじめにも当てはめることができます。
よく、「いじめられた方にも原因はある。」と声を大にして言っている人たちがいます。
僕はそれに対して、「何を当たり前のことを言っているんだ。」と思います。
問題は、”どちらに原因があるか” ではなく、”『いじめ』という方法を用いたこと“ なのです。
それを根絶しなければならない。
そうでないと、空気の良い社会は訪れません。
これは、僕がいたサッカー部も同じです。
「パスを回さない。」「無視をする。」などは、解決に結びつかず、むしろ問題を自ら作り出しています。
その結果として、部員が4人になってしまった。
フットサルもできません。
ワクワクする環境を作る
今回、これについてを書こうと思ったのは、この本を読んだからです。
会社においても
- できない社員を放置
- 怒ればいいと勘違いしている上司
- 派閥を作って対立する
- 「あきらめ感」の蔓延
などが多くの職場であると思います。
(「その思考何歳だよ。」と言いたくなりますが。)
しかし、そのような状況に直面した時、誰かを弾くことで対処しようとすると、余計悪い方向に進みます。
なぜなら、空気が悪くなるから。
それでは逆効果です。
ではどうすればいいのか?
→ワクワクするような環境を作ればいい。
もっとちゃんと仕事をしたくなるような職場を作ればいい。
もっとお互い分かり合えるような場面を作ればいい。
「やる気ないなら」とか「お金貰ってるんだから」とか押し付けるよりも
やりたくなるような仕組みや空気作りをした方が圧倒的に効率が良いことにいつ気がつくんだろうか。— もっさん@元東芝系ニート (@mossanyame) 2017年8月12日
最初のサッカー部の例で言うと、
もっと熱を持って参加したくなる空気を作ればいい。
それができなかった結果、4人になったのだから。
もしあなたが所属しているグループで、似たような状況に陥ってしまっている場合、ぜひこの本を読んで勉強してみてください。
あなたの行動を少し変えるだけで、驚くほど周りが楽しい環境になりますよ!
まとめ:ワクワクする環境を作ろう!
ちなみに、Mくんは僕なんですけどね。
よく寝ます。
コメントを残す